Mandala Design & Chemicals sachiです。
奥能登国際芸術祭2017に行ってきました。
羽田からJALで石川県の「のと里山空港」まで飛び、ふるさとタクシーで珠洲市にある道の駅すずなりへ。
すずなりには芸術祭事務局があり、点在する作品を巡回するアートバスはここから出発していた。
ちょっと雲が多いがいかにも日本海という風情がよき。
懐かしい昭和の時代が残っている。珠洲市、落ち着くなぁ。
この芸術祭は、作家が「土地のちから」を前面に押し出して珠洲市の人たちと作り上げていった、という印象があり、それがとてもよかった。
地元の人がたくさん、観光客とともにアートを見て回っていることにも驚いた。何となく若い人ばかり目につくのかなと思っていたけど、例えば地元のおばあちゃんが単身でアートツアーに参加していたり。
あのおばあちゃんはいま旦那さんが留守だから参加したんだって、というのは次の日に乗ったスズタクシーの運転手さんからの情報w
その運転手のおじさんも、アートスタンプラリーがあと一個で全作品制覇だと言っていた。地元の皆さんに作品の存在が親しまれている。
芸術祭は第一回目だけどその経済効果はすごいよ、とおじさんは話す。
若者はみな金沢に行っちゃうと地元には帰ってこないらしく、普段は「年寄りしか見ない街」なのだそうだ。
その一方で「落ち着かない正直早く終わって欲しい」とも言っていた 笑
観覧者も、ひとりで見て回っているひとが多かった。とくに若い女性が多い。
自分としては、きっかけは芸術祭なのだけど、結果的にその土地に親しみが湧き、もっと知りたいと思ったりする雰囲気を旅には求めている。
地元の人ともっといっぱい話をしたい。土地言葉がいいな。自分は遠くに旅しているんだ、と実感する瞬間が愛おしい。
さて、以下に撮った写真とともに作品をご紹介します。
金沢美術工芸大学アートプロジェクトチーム[スズプロ]は古民家の中で作品を展開。こちらは『家に潜る』
圧巻!『奥能登曼荼羅』
吉野央子『JUEN 光陰』
吉野央子『JUEN 光陰』
吉野央子『JUEN 光陰』
EAT&ART TARO『さいはての「キャバレー準備中」』
EAT&ART TARO『さいはての「キャバレー準備中」』
EAT&ART TARO『さいはての「キャバレー準備中」』
角文平『Silhouett Factory』
ひびのこづえ『スズズカ』
よしだぎょうこ+KINOURA MEETING『海上のさいはて茶屋』
よしだぎょうこ+KINOURA MEETING『海上のさいはて茶屋』
よしだぎょうこ+KINOURA MEETING『海上のさいはて茶屋』
よしだぎょうこ+KINOURA MEETING『海上のさいはて茶屋』
アローラ&カルサディージャ『船首方位と航路』
鴻池朋子『陸にあがる』
トビアス・レーベルガー『Something Else is Possible/なにか他にできる』
坂巻正美『上黒丸 北山 鯨組 2017』
村尾かずこ『サザエハウス』
村尾かずこ『サザエハウス』
アレクサンドル・コンスタンチーノフ『珠洲海道五十三次』
深澤孝史『神話の続き』
深澤孝史『神話の続き』
塩田千春「時を運ぶ船』
最終日、のんびりとバスに揺られて白米千枚田へ行きました。
こちらがアートスタンプラリー
アートパスポート
読んでくださってありがとうございます!
ポチッとしてね。
コメント