ご訪問いただきありがとうございます。
マンダラデザインアートブログのsachiです。
2024年11月、ドイツ・デュッセルドルフ経由でフィンランドを初めて訪れました。
長らく北欧に憧れてきた自分にとって、ヘルシンキの街並みは目に映るもの全てが美しく、貴重な6日間となりました。
本日はヴィンテージ・ショップ(骨董品屋)の「ヘルシンキ・セカンドハンド」へ行ったことなどを。
ドイツ デュッセルドルフ滞在記はこちら↓
ヘルシンキで一番大きいヴィンテージ・ショップ!Helsinki Secondhand oy(ヘルシンキ・セカンドハンド)
ヘルシンキにはセカンドハンド・ショップ、ヴィンテージショップが多数ありますが、「ヘルシンキ・セカンドハンド」はとても広くて品数が多く、見ているだけでもワクワクします。
場所はヘルシンキの中心部、おしゃれなショップやギャラリー、レストランが集まるヘルシンキ・デザイン地区。
陶器や家具、雑貨はもちろん、アクセサリーや洋服などの古着、レコードや書籍などもあり、北欧ヴィンテージの宝庫とも言われています。
個人的に目を引かれたのは、フィンランドを代表するブランド、アラビア(Arabia)やイッタラ(iittala)、マリメッコ(Marimekko)などの陶器やガラス製品。
アラビア社のロングセラー「ティーマ」のコーナー!
(アラビア製陶所で生み出された当時のシリーズ名は「キルタ」と言われていた。2003年、ティーマはアラビア社からイッタラ社へブランドを移行)
「フィンランドデザインの良心」と敬愛されるカイ・フランクの名作です。
右上の白いの、使いやすそう。。
以前書いたイッタラの関連記事は以下↓
カイ・フランクの「ティーマ」を買った!
結局、こちらを買いました!
まだまだ使っておりません。。
どれどれ、刻印は。
え?だいぶズレているんだが!大丈夫か?
自分のTEEMAはどれくらいビンテージなのかな?と調べていたら、興味深い分析をされているサイトを発見。と思ったら、以前ホルムガードのガラス器をいくつか購入したことのあるSCOPEさん!
こちらを見る限り、1990年台か1980年台か?
「※この情報は非公式ですので、あくまでも個人が参考にする以外に使用しないでください。※転写転載も禁止ということでお願いします。」とのこと。興味のある方は直接閲覧してくださいね!
イッタラのARABIA期の刻印は調査の結果全部で6種類あるが、刻印で年代を判別するのはビンテージショップのオーナーですら難しいとのことらしい。そうなのかー。
そして、もう一方の小さなグラスはどこのブランドなのだろう?イッタラっぽいけれど……。
こんな素人な自分ですが、なんであれ初めてのフィンランドからお連れした器氏たち。大切にします!
どうかな?美味しい赤ワインを入れてみたよ。映えるね!

ヘルシンキに行ったらビンテージ散歩、是非!
アクセス:ヘルシンキ中央駅から徒歩で約15分
トラム最寄駅は「Tarkk’ampujankatu」「Johanneksenkirkko」など
住所:Korkeavuorenkatu 5, 00140 Helsinki, Finland
フィンランド訪問「ヘルシンキ編」はこちら↓
コメント