【残像日録】「凪に溺れる」と「100万回生きたねこ」

凪に溺れる本と映画
スポンサーリンク

日々の残像を、ゆるゆるメモします。

 

青羽悠氏の「凪に溺れる」を読んだ。

読み始めてすぐに「面白いけど今の自分には必要のない小説だな」と思った。
そして、自分のこの感想は何を意味するのか?と考えた。

以下は個人的感想です。

 

自分はたぶん、タイトルに惹かれて読もうと思ったのだと思う。

海の穏やかな状態である「凪」。
そこで溺れるというのはどういうことだろう。
タイトルの叙情性に惹かれた。

 

しかし、読み始めてすぐに違和感を感じた。いわゆる「青春小説」で自分がもう青春の年齢ではない、からではない。
すでに亡くなっている無名のアーティストの曲がYouTube上で「バズって」、その曲にまつわる物語が展開していく、という設定はとても魅力的。
そういうことってきっとあるだろう。
けれども、そのナイスなシナリオが先行して言葉が空回りしているような。。
耳障りの良い単語を口先で語られているようなイメージを抱いてしまった。

 

著者は20歳の京大生、ということは後から知った。
高校2年生のときに「小説すばる新人賞」を史上最年少で受賞したのだという。

「凪に溺れる」では、かき乱されるような日常ではないが、その中で惰性で生きることもできず、もがきながら生きている状態を描きたかった、ということ。なるほど。

 

かつて自分も小説を書いていたことがある。
こんなタイトルを思いついたら、その時点でもう「勝った」と思うだろう(笑)

そしてなかみを書くにあたって目指したかったことは「普遍性」

たとえ登場人物が小さな子どもや動物であっても、読んだひとが
これは自分のことについて語られている。自分のものがたりだ
と感じるようなものを書きたいと思っていた。
夢のまた夢だった。

 

独断と偏見だけどその究極のかたちは名作であるこちらだと思う。
↓↓↓

 

すべては通り過ぎてゆく。

スポンサーリンク

ご訪問ありがとうございます!
よかったらクリックお願いします。励みになります。

にほんブログ村 美術ブログへ

コメント