ご訪問いただきありがとうございます。
マンダラデザインアートブログのsachiです。
たまたま手にしたフリーの広報誌に、大好きなアール・ヌーボーやアーツ&クラフツ展示情報を見つけ、それにつられて行きました。
タブロイド判PR紙『ARTREVUE(アールルヴュ)』
結果、19世紀末の欧州デザインには日本のデザインの影響が大きく反映されている、ということがより深くわかりました。
日本の工芸デザインに魅了された19世紀末欧州
本展は、19世紀末から20世紀初頭にかけて西洋に渡った日本の美術工芸品の中でも特にこの型紙に注目し、型紙が西洋の芸術家たちの創作活動にどのような影響を与えたのかを紹介する日本で初めての試みです。日本で生まれた型紙が海を渡り、染色という本来の用途を超えて自由に解釈され、アール・ヌーヴォーをはじめとする西洋の美術工芸改革運動の中で豊かな広がりを見せていった様相を、約400点の作品とともに俯瞰する展覧会です。
浮世絵などの日本文化が19世紀後半に欧米に渡り、ジャポニスム(ヨーロッパで見られた日本趣味)としてもてはやされ、当地の芸術に少なからぬ影響を与えた、ということは知識としては知っていた。
でも、当時の日本の工芸の意匠と、その影響を受けた欧米の作品が並べて置かれ、それを比較しながら鑑賞する、というのは初めての体験!
この展示法、画期的でものすごく面白かった!
しかも、資料の数の多さにびっくり。
けれども、その「型紙」の大半がヴィクトリア&アルバート博物館とかパリ装飾美術館とか、リバティ社とかの所蔵。
外国からの借り物ばかり。。
これはいったいどうしてなの?
展示ボードを見てだんだんとわかってきた。
実用品の「型紙」に美を見た芸術家達
「型紙」。
着物などの布に、図柄を染め付ける際に用いられる日本の伝統的な道具である。
これらは、型染めが盛んだった江戸時代から、職人の優れた技術と繊細なデザインを誇りながらも「消耗品」とされてきたので、体系的に収集保存がされてこなかったのだという。
てやんでぇ型なんざぁ使い捨てよ!
要するに、当時の染めの業者が廃業する折にまとめて海外に売っぱらうなどして流れてしまったのだった。
おいちゃん粋だね!
いやいやいや。もったいないわー
この展示では「型紙」というジャンルの切り口から、当時のジャポニスムを英語圏、フランス語圏、ドイツ語圏に分けて検証・展示し、さらには現代のプロダクトへの応用まで紹介している。
本当に素晴らしい展示スタイルだったと思う。
面白かったのは、型紙を紹介する当時の欧州の書物に「ステンシル」という言葉が使われていたこと。おお、その感覚はなかったな。
まあここはともかく、19世紀末の欧州芸術が、日本のデザイン(ここでは「型紙」)にいかに魅了され、影響を受けまくってしまったのかをいくつか見てみましょう。
(以下、画像はすべてKATAGAMI Style特設サイトよりお借りしました。)
日本デザインにインスパイアされ過ぎ感あり
* 以下、それぞれの比較で上が誇るべき日本の「型紙」、下がその影響を受けた作品です。
【日本の型紙】《波に鯉》ハンブルク工芸博物館蔵
この型紙↑にインスパイアされ、こんな↓作品ができた
ヘルマン・グラートル《壁付水盤》
1899-1900年頃 ハンブルク工芸博物館蔵
【日本の型紙】《藤輪に蝶》MODA蔵
この型紙↑にインスパイアされ、こんな↓作品ができた
アーサー・シルバー《縁取りデザイン》MODA蔵
ふむふむ。こりゃくりそつ
【型紙】《波濤》ロレーヌ美術館蔵
この型紙↑にインスパイアされ、こんな↓作品(2点)ができた
ルネ・ラリック 香水瓶《赤い珊瑚》
飛騨高山美術館蔵
ジズベール・コンバス ポスター《自由美学》
1898年 イクセル美術館蔵
これはもうオマージュというよりパクリ?!
【型紙】《鯉の滝登り》バックハウゼン・インテリア・テキスタイル社蔵
この型紙↑にインスパイアされ、こんな↓作品ができた
コロマン・モーザー テキスタイル《波の戯れ》
1902年頃 バックハウゼン・インテリア・テキスタイル社蔵
【型紙】《芭蕉》ブリントンズ・カーペット社アーカイヴ
この型紙↑にインスパイアされ、こんな↓作品ができた
カーペット〈ブリントンズ Katagami コレクション〉
ブリントンズ・カーペット社
以上、何点かを参照してみました。
現代も世界のプロダクトに溶け込み愛される「型紙」スタイル。
素晴らしいですね!
最後に…。
【型紙】
《乱菊》リンデン博物館
はてこの型紙↑はどこかで見たことが↓。。
と思ったら我が家の壁紙!(笑)
ウィリアム・モリスデザイン!
自慢かよ!
というわけで、アール・ヌーボーやアーツ&クラフツにひかれて足を運んだ今回の美術展だったが、出会うことになったのは、自然へのずば抜けた感性に裏打ちされた、我ら日本人のデザイン力の高さなのだった!
見応えありました。
アール・ヌーボーにご興味のある方は以下もどうぞ。
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-6-2
会 期 2012年4月6日(金)-5月27日(日)
コメント