アートとデザイン魅惑の細密画 ましもゆき 「耽溺」展 @六本木ヒルズ A/Dギャラリー 細密の美しさにノックアウト。 重くて強くて暗いけど、見ていると不思議と勇気づけられる。前に行こうというエネルギーを得られるような気がする。 2018.12.14アートとデザイン渦巻
アートとデザイン「世界の終わりの始まり」松藤孝一ガラス展 ブラックライト(紫外線)を当てると緑の光を放つウランガラスの集合体で、「未来都市」を表現した松藤孝一展。 ウランという物質のエネルギーのイメージは、メルトダウンを経験したわたし達日本人にとっては一種独特。それだけにより一層妖しく、美しく目に映る。 本当にきれいで、いつまでもいたい空間だった。 2018.12.14アートとデザイン
アート問題作「泉」も!マルセル・デュシャンと日本美術 @ 東京国立博物館 フィラデルフィア美術館が有する、世界に冠たるデュシャン・コレクションによる、国内での本格的なデュシャン展。 「便器をアートにした」「アートを何でもありにした」ということで語られもするデュシャンだが、その説は通俗的だ、という興味深い指摘を黒瀬陽平氏の美術評で読んだ。 2018.12.04アートデザイン工芸
アート名和晃平「Biomatrix」 @SCAI THE BATHHOUSE こういった「装置」とも呼びたくなるような作品、いいな。 つまりある程度の仕組みを人の手で作って設置し、そこで自然科学の摂理を垣間見ることができるようなインスタレーションが大好き。 今見たものがもう先ほどとは違う振る舞いを見せている。そんな、摂理の中の不規則なながめそのものがアートになっているようなもの。 2018.12.04アートサイエンス映像渦巻舞台
アート「心をつなぐあたたかな色 柿本幸造の絵本の世界」と『どうぞのいす』 最初の印象はとてつもなくかわいい。やさしい。なつかしい。 そして、おしゃれ! 色もきれいだし、絵本なのに変な表現だけど、洗練されているなぁと思った。 ものすごくデザイン性が高いと思った。 2018.11.11アートデザイン文学
アート幻想的なレアンドロ・エルリッヒ「スイミング・プール」 〜金沢21世紀美術館に行ってきた! タレルのこちらを見たかった!あまり混んでおらず、椅子に座って天を見上げ、ゆったりと鑑賞。時が経つのを忘れてしまいそう。 この日は流れる雲がとても速く、真っ白な雲が現れては消え、壁に落ちる日差しが薄くなったり濃くなったり。 2018.11.06アート旅と音楽
アート三沢厚彦 ANIMALS IN TOYAMA 〜 富山美術館が素晴らしい! 富山美術館の立地は素晴らしいのです。 立山を望む富岩運河のすぐ近く。左に見えるのは世界一美しいながめと言われているスタバ! 2018.11.05アート工芸
アートデイルチフーリ作品を観に。富山市ガラス美術館が素晴らしい! デイルチフーリ作品は繊細かつ、ダイナミック。ガラスなのに、有機的な勢いに満ちている。本当に美しく、迫力があった。富山市ガラス美術館の建物自体が芸術品!建築家の隈研吾氏設計。表情豊かな立山連峰を想起させる外観。美術館内に図書館もあるのだが、それがまた隅々まで美しくデザインされており素晴らしい空間だった。 2018.11.05アートアートとデザインデザイン
アート京都観光と大阪・千里川の土手 永観堂ではこの日、火災避難訓練が行われており、消防車が実際にお堂に向けて散水をしていた。取材なのか?ドローンもヘリも飛んでおり、ちょっと物々しい雰囲気。青紅葉で名高い永観堂。この後さらに緑が瑞々しく輝きました。 2018.07.09アート写真旅
アートとデザインデンマーク・デザイン展 @損保ジャパン日本興亜美術館でミッド・センチュリー家具を堪能! デンマークデザインが好き。パントンは自分の最も敬愛するデザイナー。 2017.12.27アートとデザイン
アートとデザイン中国最先端 〜 C.H.I 池磊(チリ)@ DIESEL ART GALLERY どの作品にもとびっきりの勢いがあり、かつ、少しの野暮ったさがありました。 最新のデジタルという洗練の中に垣間見られる少しの野暮(ダサさ)というのは大きな魅力だと個人的には思う。 2017.11.17アートとデザイン
アート奥能登国際芸術祭(さいはての芸術祭)2017に行ってきた! この芸術祭は、作家が「土地のちから」を前面に押し出して珠洲市の人たちと作り上げていった、という印象があり、それがとてもよかった。 地元の人がたくさん、観光客とともにアートを見て回っていることにも驚いた。何となく若い人ばかり目につくのかなと思っていたけど、例えば地元のおばあちゃんが単身でアートツアーに参加していたり。 2017.10.20アートデザイン旅と音楽