ART

アート

問題作「泉」も!マルセル・デュシャンと日本美術 @ 東京国立博物館

フィラデルフィア美術館が有する、世界に冠たるデュシャン・コレクションによる、国内での本格的なデュシャン展。 「便器をアートにした」「アートを何でもありにした」ということで語られもするデュシャンだが、その説は通俗的だ、という興味深い指摘を黒瀬陽平氏の美術評で読んだ。
アート

名和晃平「Biomatrix」 @SCAI THE BATHHOUSE

こういった「装置」とも呼びたくなるような作品、いいな。 つまりある程度の仕組みを人の手で作って設置し、そこで自然科学の摂理を垣間見ることができるようなインスタレーションが大好き。 今見たものがもう先ほどとは違う振る舞いを見せている。そんな、摂理の中の不規則なながめそのものがアートになっているようなもの。
アート

幻想的なレアンドロ・エルリッヒ「スイミング・プール」 〜金沢21世紀美術館に行ってきた!

タレルのこちらを見たかった!あまり混んでおらず、椅子に座って天を見上げ、ゆったりと鑑賞。時が経つのを忘れてしまいそう。 この日は流れる雲がとても速く、真っ白な雲が現れては消え、壁に落ちる日差しが薄くなったり濃くなったり。
アート

三沢厚彦 ANIMALS IN TOYAMA 〜 富山美術館が素晴らしい!

富山美術館の立地は素晴らしいのです。 立山を望む富岩運河のすぐ近く。左に見えるのは世界一美しいながめと言われているスタバ!
アート

デイルチフーリ作品を観に。富山市ガラス美術館が素晴らしい!

デイルチフーリ作品は繊細かつ、ダイナミック。ガラスなのに、有機的な勢いに満ちている。本当に美しく、迫力があった。富山市ガラス美術館の建物自体が芸術品!建築家の隈研吾氏設計。表情豊かな立山連峰を想起させる外観。美術館内に図書館もあるのだが、それがまた隅々まで美しくデザインされており素晴らしい空間だった。
アートとデザイン

デンマーク・デザイン展 @損保ジャパン日本興亜美術館でミッド・センチュリー家具を堪能!

デンマークデザインが好き。パントンは自分の最も敬愛するデザイナー。
アートとデザイン

中国最先端 〜 C.H.I 池磊(チリ)@ DIESEL ART GALLERY

どの作品にもとびっきりの勢いがあり、かつ、少しの野暮ったさがありました。 最新のデジタルという洗練の中に垣間見られる少しの野暮(ダサさ)というのは大きな魅力だと個人的には思う。
アート

奥能登国際芸術祭(さいはての芸術祭)2017に行ってきた!

この芸術祭は、作家が「土地のちから」を前面に押し出して珠洲市の人たちと作り上げていった、という印象があり、それがとてもよかった。 地元の人がたくさん、観光客とともにアートを見て回っていることにも驚いた。何となく若い人ばかり目につくのかなと思っていたけど、例えば地元のおばあちゃんが単身でアートツアーに参加していたり。
アート

驚愕のアールブリュット!「アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国」展

描き込みの豊饒さ。過剰さ。行き過ぎた感じ。受け取った印象はそのようなものだ。初期の作品は色鉛筆を与えられていなかったため、モノクロ。色がない分、モチーフの形状ひとつひとつに目が行き、その面白さがよくわかった。じっと見ていると、彼の頭の中に入り込んだような気がして、それは一旦迷い込むと容易には出られない世界のようなイメージで、少しこわくなった。
アート

「杉本博司 ロスト・ヒューマン」展

とてもメッセージ性の高い展覧会だった。<今日 世界は死んだ もしかすると昨日かもしれない>は、我々の文明が終わる33のシナリオで構成されている。建築家、養蜂家、軍国主義者、宇宙飛行士、コメディアン。あらゆる職業者の口から語られる、「今日、世界は死んだ。もしかすると昨日かもしれない。…」から始まる、この文明の終焉を告げる文章。世界の終わり方の33通りのかたちが、それにまつわる杉本氏の作品や関連のオブジェや古道具や歴史的資料とともに提示されている。
アート

endless 山田正亮の絵画

展覧会は3つのパートに分かれていた。山田の初期の仕事である主に静止画のシリーズ「Still Life」印象的なストライプやグリッド状に色を塗り分けるスタイルなどのシリーズ「Work」そして最晩年のシリーズ「Color」。
デザイン

マリメッコ展 @Bunkamuraザ・ミュージアム

フィンランドを代表するデザインハウス、マリメッコは1951年、アルミ・ラティアによってヘルシンキで創業されました。テキスタイルデザインを学んだのち、広告代理店で経験を積んだラティアのもとへ才能あるデザイナー達が集い、優れたデザインと巧みなPR戦略によって、60年代には世界的なブランドへと成長していきます。
スポンサーリンク