アート

ARTS & CRAFTS「生活と芸術―アーツ&クラフツ展」 ウィリアム・モリスから民芸まで @ 東京都美術館

アーツ&クラフツとは、19世紀後半にイギリスで興ったデザイン運動。手仕事の良さを見直し、自然や伝統に美を再発見し、シンプルなライフスタイルを提案することを志していた。今回の企画展は、ウィリアム・モリスを中心とするイギリス、ウィーン工房がひときわ輝いたヨーロッパ、そして民芸運動が花開いた日本での美しい作品などからたどるというもの。
アート

村岡魯檀 陶展 アンティーク・モダンの世界

唐草倶楽部の村岡魯檀(ロダン)氏の陶展に行ってきた。予想をはるかに越えた素敵な作品が数多く並んでいて、短いが充実した時間を過ごすことができた。村岡さんの山梨県大泉村の工房は一度だけ訪れたことがあり、そのときも作品を拝見させていただいたのだが、こういう百貨店内のギャラリーに並ぶとそれらはまったく違った表情を見せるんだなぁと思った。
アート

Light InSight―拡張する光、変容する知覚―@ NTTインターコミュニケーション・センター

ホワイトノイズ!白色雑音である。テレビ放送がないとき聴こえる、ざぁーっていうあれ。そんな単語を聞いただけで気分はもう、ここではないどこか。二本のスピーカーの間で少しずつ頭を動かすと、ノイズは高く高く高くなり、あるポイントで無音の域に突入する。それが、「ブラインド・スポット」そこはもう宇宙空間なのだった。逝った!そして、さらに移動するとふたたび音は響いてくる。それらはまるで自分の頭の中で聴こえているよう。 響かない部屋なので、音響が回りに拡散しないからなのかな。
アート

『文字の力・書のチカラ』展 ~ 出光美術館

筆・墨・紙。 白地に黒。 こんなにシンプルな表現ツールと手法で、あんなに多様な世界が展開される。 無限の力を持った芸術だなと思う。
デザイン

キュート!ネオンカラーのアクリルグラス!

カラーは10色ある。目にも楽しいアクリルグラス。 かわいいね! 価格もお手ごろで(¥420~)落としても壊れにくいのでお子さんを交えたホームパーティなどでも活躍しそう。 自分は小物などを入れて机に飾ってる。
アート

渦巻熱ふたたび!

昨日は St.Valentine's Day。 いくつかのご好意をいただいた中で、 自分の渦巻中枢に大きく火をつけた罪な逸品があり、たいそう動じた日であった。
アート

透明で蛍光カラー!サミラ・ブーンの「フロシキシキ」と iPod touch

フロシキシキはオランダのサミラ・ブーン氏のデザイン。 ビニールの粘着性を利用してシートを折りたたむだけのバッグ。
アート

『チャロー!インディア』インド美術の新時代

インドの現代美術については何の知識もなかった。 ひとりのアーティストも知らないし、どんな作品が作られているのかも知らない。 だがきっと活力を得られることだろうと、浮き立つ気持ちで出かけた。
文学

『蜻蛉玉』 内田百閒

作者と思われる語り手が、ある時友人から蜻蛉玉を一つ もらった。 台湾のもので、大きさは小指の先ほど。鮮やかな青磁色に 白いすじが走った球である。 「私」は真ん中にあいた細い穴に白い絹糸を通して球を 吊るし、床脇の額の釘に特に理由もないままぶら下げて おいた。
アート

続・渦巻という装置

画像は「蛇の回転」というタイトル。(静止画像である蛇の円盤が勝手に回転して見える)これのポスターが、ヴィレッジヴァンガードで売られているのを見た。欲しい!
アート

渦巻という装置

Mandala Design & Chemicals の sachi です。 唐草倶楽部主宰 haru さんのブランド、haru.Japan
アート

フェルメール展@都美術館

光の描き方がやはり格別だ。他の画家のものとどう違うのかな。 光と影の明度差がきっとはっきりしているのだ。光フェチだよな。
スポンサーリンク