アートル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代 ル・コルビュジエの1920年代の活動「ピュリスム(純粋主義)」にフォーカスした初の大規模展覧会。 ピュリスムって聞いたことなかったけど、「芸術に普遍的な規則を求め、比例と幾何学によって明快な構成をつくりあげるというもの、だとのこと。 2019.02.20アートデザイン工芸
アート21st DOMANI・明日展 「DOMANI・明日展」は、文化庁の支援のもと海外で研修を受けたフレッシュな美術作家たちのショウケース。 びっくりさせられるようなものを見せてくれる芸術家はいないかなーと毎回楽しみに見に行っている。 2019.01.31アートデザイン写真工芸文学
アート「天文学と印刷」展@印刷博物館の図録が素晴らしかった! 小石川にある印刷博物館に、「天文学と印刷〜新たな世界像を求めて」展を観に行きました。 何が素晴らしかったって、図録やフライヤーの意匠! 個人的にここ数年でもっとも興奮する美しさだった。 2019.01.09アートサイエンスデザイン工芸文学
アート問題作「泉」も!マルセル・デュシャンと日本美術 @ 東京国立博物館 フィラデルフィア美術館が有する、世界に冠たるデュシャン・コレクションによる、国内での本格的なデュシャン展。 「便器をアートにした」「アートを何でもありにした」ということで語られもするデュシャンだが、その説は通俗的だ、という興味深い指摘を黒瀬陽平氏の美術評で読んだ。 2018.12.04アートデザイン工芸
アート「心をつなぐあたたかな色 柿本幸造の絵本の世界」と『どうぞのいす』 最初の印象はとてつもなくかわいい。やさしい。なつかしい。 そして、おしゃれ! 色もきれいだし、絵本なのに変な表現だけど、洗練されているなぁと思った。 ものすごくデザイン性が高いと思った。 2018.11.11アートデザイン文学
アートデイルチフーリ作品を観に。富山市ガラス美術館が素晴らしい! デイルチフーリ作品は繊細かつ、ダイナミック。ガラスなのに、有機的な勢いに満ちている。本当に美しく、迫力があった。富山市ガラス美術館の建物自体が芸術品!建築家の隈研吾氏設計。表情豊かな立山連峰を想起させる外観。美術館内に図書館もあるのだが、それがまた隅々まで美しくデザインされており素晴らしい空間だった。 2018.11.05アートアートとデザインデザイン
アート奥能登国際芸術祭(さいはての芸術祭)2017に行ってきた! この芸術祭は、作家が「土地のちから」を前面に押し出して珠洲市の人たちと作り上げていった、という印象があり、それがとてもよかった。 地元の人がたくさん、観光客とともにアートを見て回っていることにも驚いた。何となく若い人ばかり目につくのかなと思っていたけど、例えば地元のおばあちゃんが単身でアートツアーに参加していたり。 2017.10.20アートデザイン旅と音楽
アート驚愕のアールブリュット!「アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国」展 描き込みの豊饒さ。過剰さ。行き過ぎた感じ。受け取った印象はそのようなものだ。初期の作品は色鉛筆を与えられていなかったため、モノクロ。色がない分、モチーフの形状ひとつひとつに目が行き、その面白さがよくわかった。じっと見ていると、彼の頭の中に入り込んだような気がして、それは一旦迷い込むと容易には出られない世界のようなイメージで、少しこわくなった。 2017.05.31アートデザイン
アート「杉本博司 ロスト・ヒューマン」展 とてもメッセージ性の高い展覧会だった。<今日 世界は死んだ もしかすると昨日かもしれない>は、我々の文明が終わる33のシナリオで構成されている。建築家、養蜂家、軍国主義者、宇宙飛行士、コメディアン。あらゆる職業者の口から語られる、「今日、世界は死んだ。もしかすると昨日かもしれない。…」から始まる、この文明の終焉を告げる文章。世界の終わり方の33通りのかたちが、それにまつわる杉本氏の作品や関連のオブジェや古道具や歴史的資料とともに提示されている。 2017.03.23アートデザイン写真舞台
アートendless 山田正亮の絵画 展覧会は3つのパートに分かれていた。山田の初期の仕事である主に静止画のシリーズ「Still Life」印象的なストライプやグリッド状に色を塗り分けるスタイルなどのシリーズ「Work」そして最晩年のシリーズ「Color」。 2017.02.20アートデザイン
デザインマリメッコ展 @Bunkamuraザ・ミュージアム フィンランドを代表するデザインハウス、マリメッコは1951年、アルミ・ラティアによってヘルシンキで創業されました。テキスタイルデザインを学んだのち、広告代理店で経験を積んだラティアのもとへ才能あるデザイナー達が集い、優れたデザインと巧みなPR戦略によって、60年代には世界的なブランドへと成長していきます。 2017.02.10デザイン