アート考察 石田徹也~僕達の自画像展~@練馬区立美術館 彼の作品を前にして、心動かされない人がいるだろうか。 ほとんどの作品には作家自身と思われるうつろな目をした短髪の男性が登場する。彼は、現代を生きるわたしたちの分身でもある。その作品の中にわたしたちは、自分との共通項を容易に見出すことができるのだ。 2009.04.30アート
アートARTS & CRAFTS「生活と芸術―アーツ&クラフツ展」 ウィリアム・モリスから民芸まで @ 東京都美術館 アーツ&クラフツとは、19世紀後半にイギリスで興ったデザイン運動。手仕事の良さを見直し、自然や伝統に美を再発見し、シンプルなライフスタイルを提案することを志していた。今回の企画展は、ウィリアム・モリスを中心とするイギリス、ウィーン工房がひときわ輝いたヨーロッパ、そして民芸運動が花開いた日本での美しい作品などからたどるというもの。 2009.03.29アートデザイン写真工芸
アート『チャロー!インディア』インド美術の新時代 インドの現代美術については何の知識もなかった。 ひとりのアーティストも知らないし、どんな作品が作られているのかも知らない。 だがきっと活力を得られることだろうと、浮き立つ気持ちで出かけた。 2009.02.03アートデザイン写真工芸映像
文学『蜻蛉玉』 内田百閒 作者と思われる語り手が、ある時友人から蜻蛉玉を一つ もらった。 台湾のもので、大きさは小指の先ほど。鮮やかな青磁色に 白いすじが走った球である。 「私」は真ん中にあいた細い穴に白い絹糸を通して球を 吊るし、床脇の額の釘に特に理由もないままぶら下げて おいた。 2009.01.22文学
文学小池真理子の『ストロベリー・フィールズ』 主人公の女医・夏子を慕う平岡旬が腹を切って自殺未遂 をした。 11月25日の第369話。 三島由紀夫が割腹自殺をした憂国忌、その日である。 それはきっと、小池の三島へのオマージュ。 密やかだけど、カッコいいな。 2008.11.28文学
文学時空を超えた最上級の愛情表現『シズコさん』佐野洋子著 壮絶であった。すべてさらけ出して、まっ裸になって自分と母親、そして家族のことを描き出している。全編にわたり、死ぬ前に何が何でも描いておかなくては、というような気迫にあふれている。とくに母親が呆けてからの最終章は凄まじかった。 2008.10.27文学
アート100% ノーベル賞 week 2008 ~ 神はサイコロを振るか これは一般の人向けの読み物である。 タイトルが固すぎるのでとっつきにくいかもしれないとは思う。でもせっかくのノーベル賞 week。 こんな本をきっかけにサイエンスの秋はいかがですか。 2008.10.09アートサイエンス
文学『重力ピエロ』伊坂幸太郎著 『死神の精度』を読んだときは、新しい才能との出会いに驚愕した。 あちらこちらに仕掛けられた伏線、そしてそれらの見事な展開。 この人の製作ノートを見てみたい、SE出身なのできっと精巧なフローチャートのような形式なのではないか、と考えたりした。 2007.06.12文学
アート『死後体験』坂本政道 著 著者の死に対する強い好奇心から始まった、死への探究の旅。 モンロー研究所の音響技法・ヘミシンクを用いた体験の報告では、死後の世界のようす、死者の意識のありよう、ハイヤー・セルフやトータル・セルフとの出会いなどが詳細に記されている。 2007.05.23アート文学
アート『AMEBIC』金原ひとみ著 彼女に関しては文学の資質はもちろん、その美的感覚に粋なものを感じる。主題そのもののチョイス、物語の展開の仕方、文章のリズム、言葉の選び方、さらにはちょっとした諧謔味などに小手先だけでは果たせない才能を感じてしまう。ことの運び方がスマートなのだ。読む快感を感じさせるのは、町田康と通ずるのかも。 2006.09.26アート文学
アート銀幕の残像 静かなたたずまいの奥に広がる、気が遠くなるほど豊かな世界。 小川洋子の小説に流れる雰囲気を、きっと忠実に再現している のだろう。 原作、まだ読んでないけど。 宇宙の根源的な真理みたいなものを小説で描くのが夢だ、というようなことを、彼女は以前どこかで書いていた。 今回映画を見終わった後に、それを思い出した。 2006.03.15アート文学