写真神代植物公園に行ってきた。 平日でひとも疎らだろうと思いつつ入園し、歩き始めると、のっけから池のそばに人だかり。梅の木の方に向けて、2、30人ほどがカメラを構えている。 よい陽気だったので園内にそういう光景は多々見られた。 だが、今回驚いたことはカメラ女子の数の多さ。 2013.03.06写真
アート「神に捧げる芸術祭」のギャラリーができました。 唐草倶楽部が立ち上げたプロジェクト「縄文トリップ実行委員会」は、去る10月20・21日に行われた山梨県酒折宮における「酒折宮御祭神御鎮座1900年奉祝記念大祭」にて、 「神に捧げる芸術祭」 を奉納させていただきました。 2012.12.25アートデザイン写真工芸映像渦巻舞台音楽
雑感 / 日記Googleマップの新たなストリートビュー! Mandala Design sachi です。 今さらながら、Googleマップが面白いよ! 新たなストリートビューは、あなたを世界のさらなる深部へ。 とりあえずは日本をお散歩してみると。... 2012.04.14雑感 / 日記
アート上海ビエンナーレに行ってきた! 上海美術館では、「第8回上海ビエンナーレ」が開催されていた。ビエンナーレ(biennale)とは2年に一回開かれる美術展覧会のこと。 入場料は20元。280円くらい?日本とは大違い。高過ぎです、日本の美術館は! 若い人たちが列を作って入場口に並んでいた。みなさんお洒落でアート好き、といった感じ。 2010.11.26アートデザイン写真工芸映像舞台
アート大興奮!ヴェルナー・パントン展 @ 東京オペラシティアートギャラリー そしていよいよ、<ファンタジー・ランドスケープ>へ。洞窟の中のようでもあり、いきものの巣のようでもあり、「ミクロの決死圏」の世界に迷い込んだようでもある。 いきなりの非日常に素面でトリップ!なんてサイケデリックな空間なんだ。 2009.12.17アートデザイン
アート声明 × クリスタルボウル ~ 天上の響宴 たった今そこで鳴らされた音のふるまいを、慈しむように見守る牧野氏のたたずまいが印象的。 神秘的な世界の中で、ただひとつ人間味を感じさせる、僧侶の方の衣擦れのかすかな音に、なぜか、懐かしさや安堵感を覚え、それがとても不思議だった。懐かしいこの世。 2009.11.02アート渦巻舞台音楽
アートとデザイン音楽というかたちの故郷 その2 ~高木正勝ドキュメンタリー・フィルム『或る音楽』 吉祥寺バウスシアターに、ドキュメンタリー・フィルム『或る音楽』を見に行った。 これは、「音楽」というものと真摯に向き合う、高木正勝と共演ミュージシャンたちの、コンサートを含めそのプロジェクトを丁寧に見つめたドキュメンタリー映画である。 2009.10.26アートとデザイン旅と音楽本と映画
音楽音楽というかたちの故郷 その1~『Tai Rei Tei Rio(タイ・レイ・タイ・リオ)』高木正勝 高木正勝の芸術への取り組み方に、自分は深い敬意を抱いている。 彼の音楽やアートを生み出す姿勢には、心を打たれるような何かがある。 だから、彼の仕事について何かを書こうとすると、背筋が伸びる。 適切な言葉を探り、心を込めて書こうと、厳かな気持ちになる。 2009.10.23音楽
アートGift from HEAVEN ~ haru.Japan のアンティーク蜻蛉玉アクセサリ Mandala Design & Chemicals の sachi です。 唐草倶楽部を主宰する、 haru.Japan の haru 2009.10.09アートデザイン工芸
アート芸術の秋。 Mandala Design sachi です。 秋めいてきましたね。 美味しいものを食し、美しいものをたくさん観て この季節を楽しみましょう。 美しい映像世界のおすすめ。 色々な思いが喚起されて、ざわざわとして落ち着かず 何度でも見てしまう。 http://www.nanikawa.com/ (メニューの 2009.09.03アート映像音楽
アート万華鏡の視覚 - The Kaleidoscopic Eye とても美しい装置だった。 自分が見たときには画像のように電球がつきっぱなしではなく、流れるように順に点滅を繰り返していた。 でも、もうちょっと明るいLEDの電球を使ってほしかった、と思う。 きっと目が眩んで、より大きな眩暈感覚が得られるのに。 2009.05.19アートデザイン写真工芸映像舞台