文学『夏の庭 』 湯本香樹実 著 長く生きていると(大人であれば)分かってくるさまざまな事柄を、子どもの目線でまっすぐにとらえ表現していて、みずみずしい印象。 大人が読んでいても気持ちが良い作品だった。 そういうのっていいな。 読む世代によって、受け取り方が少しずつ違ってくるという作品。 2009.08.16文学
文学『 エッジ 上・下 』 鈴木光司 著 テーマ自体はとても興味深く、著者がさまざまなジャンルの知識 を駆使して書いていると感じさせる。 2012年のアセンションをテーマに、多様なしかけを用いて ストーリーを構築・展開し、著者なりの解釈をはっきりと提示して いる作品である。 2009.08.15文学
アート『犬身』松浦理英子 著 分厚い本であるにもかかわらず、一気に読まされた。 すごく面白かった。犬好きの人間が犬になりたいと願い、ついにはそれが叶って本当に犬になってしまう、というところから物語は始まる。 奇想天外な設定ながら、そこから展開していく内容には深い思索が込められていて、小説という世界の力を感じた。 2009.08.10アート文学
アートKANAKO YAGUCHI (矢口加奈子)KIRIGAMI WORKS Exhibition 今現在、東京は池袋の東武百貨店イベントスペースにてKANAKO YAGUCHI (矢口加奈子)KIRIGAMI WORKS開催中!十数年ぶりに見た彼女の作品群は、飛躍的な展開を見せていた。さまざまな媒体とのコラボレーションも素晴らしく、これからがますます楽しみな美術家さんだ。 2009.07.18アートデザイン工芸
アートneoteny japan ― ネオテニー・ジャパン(高橋コレクション) @上野の森美術館 加藤泉。作品と、対峙する。なんなんだよこれは。そう思った。本で見たことはある。作家の名も知っていた。でも、こんなに力のある作品だとは知らなかった。モチーフとなるのは、どれも黒目がちのはだかの人間?宇宙人みたいにも見える。土俗的な力があるんだ。ネガのような印象を受けるその絵からゆらゆらと立ち上ってくるのは、なんだろう。 2009.07.14アートデザイン写真工芸舞台
デザイン寺田順三のイラストがかわいくてチョコ包み紙もたからもの 寺田順三のイラストはとてもいい。 チョコを食べてしまった後も、包み紙が捨てられない。 だから銀紙(実際は銅色でこれがまたかわいい)こみで また元通りに形作り、大切にとっておくのだ! 2009.05.31デザイン
アート万華鏡の視覚 - The Kaleidoscopic Eye とても美しい装置だった。 自分が見たときには画像のように電球がつきっぱなしではなく、流れるように順に点滅を繰り返していた。 でも、もうちょっと明るいLEDの電球を使ってほしかった、と思う。 きっと目が眩んで、より大きな眩暈感覚が得られるのに。 2009.05.19アートデザイン写真工芸映像舞台
アートスタイリッシュな墨絵〜「現代の水墨画2009」 @ 練馬区立美術館 若手中心の水墨画を集めた展覧会@練馬区立美術館に行った。墨絵というとある固定概念があったが、昨今はこんな自由なことになっていたのか、とびっくり。マツダジュンイチの作品は前衛的でスタイリッシュだった。ケント紙に墨を乗せているが、他に様々な画材も使っている。押井守的な世界を感じてしまった。 2009.05.19アート
アート考察 石田徹也~僕達の自画像展~@練馬区立美術館 彼の作品を前にして、心動かされない人がいるだろうか。 ほとんどの作品には作家自身と思われるうつろな目をした短髪の男性が登場する。彼は、現代を生きるわたしたちの分身でもある。その作品の中にわたしたちは、自分との共通項を容易に見出すことができるのだ。 2009.04.30アート
アート墨に酔う。春。 3月の終わりから今月初めにかけて二つの書展に行ってきた。 一つ目は、マキイマサルファインアーツで開催されていた個展 『祥洲の墨の世界2009~我、古典ヲ愛ス~』 祥洲氏の作品を見たのは今回が初めて。 新聞の芸術欄にあった作品の写真と、彼のプロフィールを見て、作品を間近で見たいと強く思った。 2009.04.09アート写真工芸
アートARTS & CRAFTS「生活と芸術―アーツ&クラフツ展」 ウィリアム・モリスから民芸まで @ 東京都美術館 アーツ&クラフツとは、19世紀後半にイギリスで興ったデザイン運動。手仕事の良さを見直し、自然や伝統に美を再発見し、シンプルなライフスタイルを提案することを志していた。今回の企画展は、ウィリアム・モリスを中心とするイギリス、ウィーン工房がひときわ輝いたヨーロッパ、そして民芸運動が花開いた日本での美しい作品などからたどるというもの。 2009.03.29アートデザイン写真工芸
アート村岡魯檀 陶展 アンティーク・モダンの世界 唐草倶楽部の村岡魯檀(ロダン)氏の陶展に行ってきた。予想をはるかに越えた素敵な作品が数多く並んでいて、短いが充実した時間を過ごすことができた。村岡さんの山梨県大泉村の工房は一度だけ訪れたことがあり、そのときも作品を拝見させていただいたのだが、こういう百貨店内のギャラリーに並ぶとそれらはまったく違った表情を見せるんだなぁと思った。 2009.03.20アート渦巻