アート「アラブ・エクスプレス展:アラブ美術の今を知る」森美術館 面白かった。だが、この日自分はまたしても自らの考えの甘さに気づくことになった。それはまさしく、西洋人が日本に抱く「フジヤマ」「芸者」「忍者」イメージの幻想。つまり、どういうことかと言うと、もっと唐草紋様やいわゆるアラビックテイストな何かを期待して出かけたのに、このアラブの現代美術展に展示されている作品の多くは、普通の「コンテンポラリー・アート」だった、ということ。アラビア文字とかのカリグラフィーや、幾何学模様なんかを活かした作品を見ることになるだろうと思っていた自分は、肩すかしを食らったような気分になったのだった。 2012.10.28アートデザイン写真工芸映像
アート縄文トリップ実行委員会公式サイトはスマートフォンでもご覧になれます。 唐草倶楽部presents縄文トリップ実行委員会公式サイトは スマートフォンでもご覧になれます。 2012.09.30アートデザイン渦巻
アート神に捧げる芸術祭~縄文トリップ実行委員会 Mandala Design & Chemicals として関わらせていただいたプロジェクトのご紹介をいたします。 2012.09.10アートデザイン写真映像渦巻舞台
アート「縄文トリップ実行委員会」からのお知らせ Mandala Design & Chemicals として関わらせていただいたプロジェクトのご紹介をいたします。このたび、唐草倶楽部では 新たなプロジェクト『縄文トリップ実行委員会』を立ち上げました。 縄文トリップ実行委員会とは・・・ 自然と調和し、山や海の恵みに感謝しながら日々の生活を家族とともにゆるやかに楽しむ。 森羅万象にいのちを見いだし、生命を生み出す母性を敬う。 また、装飾品を身につけ楽しんだり、デザイン性の高... 2012.09.10アートデザイン映像渦巻舞台
デザインカラフルうきうき!SANYO eneloop(エネループ) tones 「ショコラカラー」 シャンパン、キュラソー、オレンジピール、ショコラ、カフェモカ、カフェオレ、ブラン、グリーンティ。eneloop(エネループ)は SANYOの充電式ニッケル水素電池。6年前にプレーンなタイプが出た時には「ふうん。エコか」という感じで気にも止めなかった。数年前にビックカメラでパステルカラーの eneloop tones(エネループ トーンズ)を見たとき、「ん?」と一瞬手に取った。そして「でも電池だし、こんなにいらない」と棚に戻した。おととし出た eneloop tones glitter(エネループ トーンズ グリッター)が自分の判断を狂わせた。単3単4合わせて4パックも購入。光るものが大好きなので、仕方がなかった。 2012.05.06デザイン
アートSlavery Footprint「奴隷の足跡」 Mandala Design & Chemicals sachi です。 昨年の9月22日、リンカーン奴隷解放宣言の日に開設されたサイトをもう見ましたか。 「Slavery 2012.05.03アートデザイン
アートKATAGAMI Style「型紙」ー世界が恋した日本のデザイン@三菱一号館美術館 浮世絵などの日本文化が19世紀後半欧米に渡り、ジャポニスム(ヨーロッパで見られた日本趣味)としてもてはやされ、当地の芸術に少なからぬ影響を与えた、ということは知識としては知っていた。 当時の日本の工芸の意匠と、その影響を受けた欧米の作品が並べて置かれ、それを比較しながら鑑賞する、というのはもちろん初めての体験。 ものすごく面白かった! 2012.04.29アートデザイン工芸
アートCreative Digital Partner「Rezn」| Flashの底力 Creative Digital Partner「Rezn」のサイトが面白い。ニュージーランドのデザイン会社。 2012.04.19アートデザイン
アート間伐材を利用したケータイNTT Docomoのイメージムービー「森の木琴」 NTT Docomoから、森林を育てるために必要な間引きにより発生する「間伐材」をボディに利用した携帯電話が発売された。 「TOUCH WOOD SH-08C」 そのイメージムービー「森の木琴」が素敵です。 ー NTT Docomo 2011.04.04アートデザイン工芸音楽
アートFamily Exhibition 唐草倶楽部の陶芸家・村岡魯檀氏、現代アートの村岡由梨氏、現代アートの村岡由季子氏、ジュエリー作家のヤマセトシフミ氏が出展するファミリー展を訪れました。 2011.04.03アートデザイン工芸