アート「西洋更紗 トワル・ド・ジュイ」展 @Bunkamura ザ・ミュージアム 「トワル・ド・ジュイ」とは、ドイツ出身のプリント技師、クリストフ=フィリップ・オーベルカンプ(1738−1815年)によってヴェルサイユ近郊の村、ジュイ=アン=ジョザスの工場で生み出された西洋更紗。「ジュイの布」という意味だそうだ。 2016.08.10アートデザイン
アート「六本木クロッシング2016」展 Mandala Design sachiです。六本木クロッシング2016展:僕の身体(からだ)、あなたの声に行ってきました。 写真撮影OKでしたので、写真とともにポストします。 2016.06.19アートデザイン写真工芸映像
アート「杉浦康平のデザイン」で杉浦康平の大宇宙を知る 杉浦康平の名を初めて知ったのは1982年。暗黒舞踏集団・大駱駝艦公演のときのこと。杉浦はポスター、フライヤー、チケットなどのデザインを担当していた。まだ子どもだった自分はそのぶっとんだセンスに打ちのめされた。 2016.03.10アートデザイン工芸
デザインHITOYONI 〜 手肌しっとりふっくら。おすすめハンドクリーム「ヒトヨニ」 そろそろお肌の乾燥が気になる季節。ヒトヨニは自分のお気に入りハンドクリームです。香りの良いハンドローションでお肌の表面をしっとりとさせてから、チューブのクリームをたっぷりと塗り、おやすみなさい。一夜にしっとりすべすべハンドのできあがり。 2015.10.12デザイン
アート「シンプルなかたち展:美はどこからくるのか」@森美術館 でシンプルとは何かを考えた シンプルという言葉は、禅や侘び寂びなどを連想させる。では、そこに美や快を見出したり感じたりする自分の感性はどういうからくりからそうなるのだろう。そんなことがわかるといいなと思いながら鑑賞した。 2015.06.11アートデザイン写真工芸
アート軽やかで鮮やかなクリエイティブ「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」展 @日本科学未来館 とにかく面白く鑑賞できた作品展だった。 テクノロジーの進化をアートを通じて知ることができるのはとても楽しいし、有意義なことだと思う。 でも、「楽しい」からはほど遠いような、苦行並みに煩雑なプロセスを経てこそ産み出される作品群なのだろうな、とも感じた。 2015.02.13アートアートとデザインデザイン映像舞台
アート「2014ONION感謝祭★展」 麻布十番にあるアートギャラリーAzabujuban Galleryにて催されたONION(鬼塚哲郎)氏の『2014ONION感謝祭★展』(8月18日まで)に行ってきました。 2014.08.19アートデザイン工芸
アート「ルドルフ・シュタイナー展」@ワタリウム美術館 そこで見るのは、意味なんかすべてとっぱらったそれそのものの本質的な姿なのだと思う。 けれども、そんなもんいちいち確認していたら日々消耗するばかりなので、ひとは通常運転ではそれらのことに気を配らず生きていくようにできている。ある意味では、本質世界をばっさり排除した、現実世界ストーリーの中に生きているとも言えるかも。それってだけど、なんかつまんないよなー 2014.06.26アートデザイン工芸
アート「六本木クロッシング2013展:アウト・オブ・ダウト―来たるべき風景のために」 3.11以降、この国には様々なことが起こっています。 私たちは、原発が三基同時にメルトダウンという、人類がかつて経験したことがない事故を起こしました。 そして、我々の祖先が何千年も大切にしてきた国土と海を汚しました。 (私は、悪い夢なら早く覚めて、と何度も思いました) 福島第一原発では今もなお、地球上で誰も試みたことのない、使用済み燃料棒取り出しという危険な作業が続けられています。くわえて、現政権は原発再稼働や憲法改悪に前のめり。 2014.01.14アートデザイン写真工芸映像舞台
アートGoodDesign! *GoodDesign! 可愛いらしいパッケ―ジのChocolate?…かと思ったら、シドニーにあるWebデザイン会社のサイトの全体像なんです。細部までほんとにラブリー! 2013.10.16アートデザイン