CRAFT

アート

吉岡徳仁「クリスタライズ」展 @ 東京都現代美術館

今回の「クリスタライズ」展から受けた全体のイメージは、白くて透明でキラキラした感じ。純粋培養。ピュアで気持ちのよい空間だった。スペクトラムとか結晶とか、個人的に好みのものがいっぱい。
アート

「六本木クロッシング2013展:アウト・オブ・ダウト―来たるべき風景のために」

3.11以降、この国には様々なことが起こっています。 私たちは、原発が三基同時にメルトダウンという、人類がかつて経験したことがない事故を起こしました。 そして、我々の祖先が何千年も大切にしてきた国土と海を汚しました。 (私は、悪い夢なら早く覚めて、と何度も思いました) 福島第一原発では今もなお、地球上で誰も試みたことのない、使用済み燃料棒取り出しという危険な作業が続けられています。くわえて、現政権は原発再稼働や憲法改悪に前のめり。
アート

アール・ヌーボーの建築 #3 ~バルセロナ編

サグラダ・ファミリア。天井の相似形な眺めに、頭ゆらゆら。幻覚を見ているみたい。天国だし地獄だと思った。こんなものを三次元で作ってしまうなんて。どんな曼荼羅画家も叶わないよー。 聖堂内はきっとどの位置から見ても完璧で、どこに座った人もこの超越した境地をきちんと満喫できるように計算し尽くされているのだろう、と思った。
アート

アール・ヌーボーの建築 #2 ~パリ編

オルタに出会う前のギマールは、中世建築(有機的ではなく、どちらかというと幾何学的)を専門とする建築家だったとのこと。その彼が、ベルギーを訪れてオルタに出会い、タッセル邸を見るや否や、アール・ヌーボー様式に心を奪われた。そして帰国後には、手がけていた最中の建築物に大幅な設計変更を加えてしまった!青年エクトール・ギマール28歳。きっと、ものすごい衝撃だったんだ。。
アート

アール・ヌーボーの建築 #1 ~ブリュッセル編

アール・ヌーボー(Art Nouveau 仏:新しい芸術)は、19世紀末~20世紀初頭、欧州を中心に広まった美術運動をさし、建築や工芸品、グラフィックなどにその様式がいかされた。
アート

MoMA | Century of the Child

今日は、20世紀以降の現代美術の発展と普及に大きな役割を果たしてきたMoMA(ニューヨーク近代美術館)の特別サイトをご紹介。
アート

「神に捧げる芸術祭」のギャラリーができました。

唐草倶楽部が立ち上げたプロジェクト「縄文トリップ実行委員会」は、去る10月20・21日に行われた山梨県酒折宮における「酒折宮御祭神御鎮座1900年奉祝記念大祭」にて、 「神に捧げる芸術祭」 を奉納させていただきました。
アート

TOKYO DESIGNERS WEEK 2012

Mandala Design & Chemicals sachiです。 今年も行ってきました 「TOKYO DESIGNERS WEEK 2012」 すでに終了しましたが、面白かったので、撮ってきた写真とともにレポートします。
アート

「アラブ・エクスプレス展:アラブ美術の今を知る」森美術館

面白かった。だが、この日自分はまたしても自らの考えの甘さに気づくことになった。それはまさしく、西洋人が日本に抱く「フジヤマ」「芸者」「忍者」イメージの幻想。つまり、どういうことかと言うと、もっと唐草紋様やいわゆるアラビックテイストな何かを期待して出かけたのに、このアラブの現代美術展に展示されている作品の多くは、普通の「コンテンポラリー・アート」だった、ということ。アラビア文字とかのカリグラフィーや、幾何学模様なんかを活かした作品を見ることになるだろうと思っていた自分は、肩すかしを食らったような気分になったのだった。
アート

神に捧げる芸術祭~縄文トリップ実行委員会

Mandala Design & Chemicals として関わらせていただいたプロジェクトのご紹介をいたします。
アート

KATAGAMI Style「型紙」ー世界が恋した日本のデザイン@三菱一号館美術館

浮世絵などの日本文化が19世紀後半欧米に渡り、ジャポニスム(ヨーロッパで見られた日本趣味)としてもてはやされ、当地の芸術に少なからぬ影響を与えた、ということは知識としては知っていた。 当時の日本の工芸の意匠と、その影響を受けた欧米の作品が並べて置かれ、それを比較しながら鑑賞する、というのはもちろん初めての体験。 ものすごく面白かった!
アート

「フェリーチェ・ベアトの東洋」と「幻のモダニスト 写真家堀野正雄の世界」

Mandala Design & Chemicals sachi です。 恵比寿の東京都写真美術館に行ってきました。 『フェリーチェ・ベアトの東洋』と 『幻のモダニスト
スポンサーリンク