アート墨に想いをこめる書家 小櫃凛泉個展 「和の芸術と和紙糸の融合 Rinsen×OJO+×HEMING'S 墨に想いをこめる書家 小櫃凛泉個展 と かみのいと(OJO+)展」の小櫃凛泉氏の作品がとてもよかったのでポストします。 2016.06.27アートデザイン
アートMoMA | Century of the Child 今日は、20世紀以降の現代美術の発展と普及に大きな役割を果たしてきたMoMA(ニューヨーク近代美術館)の特別サイトをご紹介。 2013.05.28アートデザイン写真工芸
アート「アラブ・エクスプレス展:アラブ美術の今を知る」森美術館 面白かった。だが、この日自分はまたしても自らの考えの甘さに気づくことになった。それはまさしく、西洋人が日本に抱く「フジヤマ」「芸者」「忍者」イメージの幻想。つまり、どういうことかと言うと、もっと唐草紋様やいわゆるアラビックテイストな何かを期待して出かけたのに、このアラブの現代美術展に展示されている作品の多くは、普通の「コンテンポラリー・アート」だった、ということ。アラビア文字とかのカリグラフィーや、幾何学模様なんかを活かした作品を見ることになるだろうと思っていた自分は、肩すかしを食らったような気分になったのだった。 2012.10.28アートデザイン写真工芸映像
アート上海ビエンナーレに行ってきた! 上海美術館では、「第8回上海ビエンナーレ」が開催されていた。ビエンナーレ(biennale)とは2年に一回開かれる美術展覧会のこと。 入場料は20元。280円くらい?日本とは大違い。高過ぎです、日本の美術館は! 若い人たちが列を作って入場口に並んでいた。みなさんお洒落でアート好き、といった感じ。 2010.11.26アートデザイン写真工芸映像舞台
アートneoteny japan ― ネオテニー・ジャパン(高橋コレクション) @上野の森美術館 加藤泉。作品と、対峙する。なんなんだよこれは。そう思った。本で見たことはある。作家の名も知っていた。でも、こんなに力のある作品だとは知らなかった。モチーフとなるのは、どれも黒目がちのはだかの人間?宇宙人みたいにも見える。土俗的な力があるんだ。ネガのような印象を受けるその絵からゆらゆらと立ち上ってくるのは、なんだろう。 2009.07.14アートデザイン写真工芸舞台
アートスタイリッシュな墨絵〜「現代の水墨画2009」 @ 練馬区立美術館 若手中心の水墨画を集めた展覧会@練馬区立美術館に行った。墨絵というとある固定概念があったが、昨今はこんな自由なことになっていたのか、とびっくり。マツダジュンイチの作品は前衛的でスタイリッシュだった。ケント紙に墨を乗せているが、他に様々な画材も使っている。押井守的な世界を感じてしまった。 2009.05.19アート
アート墨に酔う。春。 3月の終わりから今月初めにかけて二つの書展に行ってきた。 一つ目は、マキイマサルファインアーツで開催されていた個展 『祥洲の墨の世界2009~我、古典ヲ愛ス~』 祥洲氏の作品を見たのは今回が初めて。 新聞の芸術欄にあった作品の写真と、彼のプロフィールを見て、作品を間近で見たいと強く思った。 2009.04.09アート写真工芸
アートARTS & CRAFTS「生活と芸術―アーツ&クラフツ展」 ウィリアム・モリスから民芸まで @ 東京都美術館 アーツ&クラフツとは、19世紀後半にイギリスで興ったデザイン運動。手仕事の良さを見直し、自然や伝統に美を再発見し、シンプルなライフスタイルを提案することを志していた。今回の企画展は、ウィリアム・モリスを中心とするイギリス、ウィーン工房がひときわ輝いたヨーロッパ、そして民芸運動が花開いた日本での美しい作品などからたどるというもの。 2009.03.29アートデザイン写真工芸
アート『文字の力・書のチカラ』展 ~ 出光美術館 筆・墨・紙。 白地に黒。 こんなにシンプルな表現ツールと手法で、あんなに多様な世界が展開される。 無限の力を持った芸術だなと思う。 2009.03.04アート