アート会田誠展「天才でごめんなさい」@森美術館 会田誠展「天才でごめんなさい」 森美術館 を見てきました。感想は、そりゃこんな展覧会は天才にしかできないな!ということ。タイトルは、あるいは「変態でごめんなさい」でもよかったかもしれないな、と思いました。いや決して悪い意味ではないです。いい意味です。笑 2013.01.05アートデザイン映像
アート「神に捧げる芸術祭」のギャラリーができました。 唐草倶楽部が立ち上げたプロジェクト「縄文トリップ実行委員会」は、去る10月20・21日に行われた山梨県酒折宮における「酒折宮御祭神御鎮座1900年奉祝記念大祭」にて、 「神に捧げる芸術祭」 を奉納させていただきました。 2012.12.25アートデザイン写真工芸映像渦巻舞台音楽
アートTOKYO DESIGNERS WEEK 2012 Mandala Design & Chemicals sachiです。 今年も行ってきました 「TOKYO DESIGNERS WEEK 2012」 すでに終了しましたが、面白かったので、撮ってきた写真とともにレポートします。 2012.11.14アートデザイン写真工芸
アート「アラブ・エクスプレス展:アラブ美術の今を知る」森美術館 面白かった。だが、この日自分はまたしても自らの考えの甘さに気づくことになった。それはまさしく、西洋人が日本に抱く「フジヤマ」「芸者」「忍者」イメージの幻想。つまり、どういうことかと言うと、もっと唐草紋様やいわゆるアラビックテイストな何かを期待して出かけたのに、このアラブの現代美術展に展示されている作品の多くは、普通の「コンテンポラリー・アート」だった、ということ。アラビア文字とかのカリグラフィーや、幾何学模様なんかを活かした作品を見ることになるだろうと思っていた自分は、肩すかしを食らったような気分になったのだった。 2012.10.28アートデザイン写真工芸映像
アート縄文トリップ実行委員会公式サイトはスマートフォンでもご覧になれます。 唐草倶楽部presents縄文トリップ実行委員会公式サイトは スマートフォンでもご覧になれます。 2012.09.30アートデザイン渦巻
アート神に捧げる芸術祭~縄文トリップ実行委員会 Mandala Design & Chemicals として関わらせていただいたプロジェクトのご紹介をいたします。 2012.09.10アートデザイン写真映像渦巻舞台
アート「縄文トリップ実行委員会」からのお知らせ Mandala Design & Chemicals として関わらせていただいたプロジェクトのご紹介をいたします。このたび、唐草倶楽部では 新たなプロジェクト『縄文トリップ実行委員会』を立ち上げました。 縄文トリップ実行委員会とは・・・ 自然と調和し、山や海の恵みに感謝しながら日々の生活を家族とともにゆるやかに楽しむ。 森羅万象にいのちを見いだし、生命を生み出す母性を敬う。 また、装飾品を身につけ楽しんだり、デザイン性の高... 2012.09.10アートデザイン映像渦巻舞台
アート虹色グラデーション!靉嘔(あいおう)ふたたび虹のかなたに@都現代美術館 靉嘔(あいおう)という人は名前を聞いたこともなかった。 中国の人だとばかり思っていたのに、鑑賞の途中で茨城出身の日本の美術家だと知った。 2012.05.15アート
アートSlavery Footprint「奴隷の足跡」 Mandala Design & Chemicals sachi です。 昨年の9月22日、リンカーン奴隷解放宣言の日に開設されたサイトをもう見ましたか。 「Slavery 2012.05.03アートデザイン
アートKATAGAMI Style「型紙」ー世界が恋した日本のデザイン@三菱一号館美術館 浮世絵などの日本文化が19世紀後半欧米に渡り、ジャポニスム(ヨーロッパで見られた日本趣味)としてもてはやされ、当地の芸術に少なからぬ影響を与えた、ということは知識としては知っていた。 当時の日本の工芸の意匠と、その影響を受けた欧米の作品が並べて置かれ、それを比較しながら鑑賞する、というのはもちろん初めての体験。 ものすごく面白かった! 2012.04.29アートデザイン工芸
アートCreative Digital Partner「Rezn」| Flashの底力 Creative Digital Partner「Rezn」のサイトが面白い。ニュージーランドのデザイン会社。 2012.04.19アートデザイン
アート「フェリーチェ・ベアトの東洋」と「幻のモダニスト 写真家堀野正雄の世界」 Mandala Design & Chemicals sachi です。 恵比寿の東京都写真美術館に行ってきました。 『フェリーチェ・ベアトの東洋』と 『幻のモダニスト 2012.04.06アート写真